本日22日は 冬至

2022年12月22日

本日22日は冬至です。

柚子湯に入って、かぼちゃを食べて・・・

と思っていますが、簡単に風邪をひかないように

くらいに思っていましたが、調べてみると

 

冬 至

冬が至ると書いて冬至。冬といえば寒さを連想させるが、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」において、最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」である。では、冬至とはどのような意味があるのだろうか。

 
その答えは、「夜の長さ」である。冬至とは、一年で昼の時間が最も短くなる日のことだ。

 
地上での生命活動に欠かせない太陽は、古来信仰の対象となり、暦の基準になってきた。古代中国で考案され、日本に取り入れられた季節の指標である二十四節気も、太陽の通り道である「黄道」をもとに決定される。

 
二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたものだ。夏至・冬至・春分・秋分は「二至二分」と呼ばれ、暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきた。

 
そして、太陽の運行において重要なのが、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」、最も夜が長くなる「冬至」だ。

 
そのなかでも、冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきた。一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていた。この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習がある。

 
このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられていたようだ。

 

南 瓜

カボチャは漢字で書けば「南瓜」となるとおり、熱帯モンスーン気候に属する南国カンボジアを経て日本まで渡ってきた野菜だ。そのため、太陽の光をたくさん受けて育った野菜といえる。そして、冷凍技術がなかった時代、カボチャは常温でも比較的長い期間保存が可能な食材だったため、冬にも食べることができた。この習慣が、冬至にカボチャを食べることに結びついたとも考えられている。

 

柚子湯

柚子湯(ゆず湯)の明確な起源は定かではないが、江戸時代の銭湯で「催し湯」のひとつとして冬至の日に柚子を入れたのが始まりだといわれている。

 
「ひびやあかぎれなどの冬特有の肌荒れを防ぐ」「冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかない」などの言い伝えがあるが、健康と来福を願う縁起物として、鮮烈な香りとともに熱いお湯に浸かるのは、冬ならではの楽しみでもある。      
                       文章参照 スカイワールドプラス様

 

長くなりましたが、このような由来があるようです。

一年に一度

ゆっくり柚子湯に入って一年の疲れをとって

来る年も健康に過ごせるといいですね♪